http://www.aoicare.com/recruit/
↑よろしければ採用情報をご覧ください。
遠方からの就職を希望される方は事前にメールにてご相談ください。
http://www.aoicare.com/recruit/
↑よろしければ採用情報をご覧ください。
遠方からの就職を希望される方は事前にメールにてご相談ください。
https://www.atpress.ne.jp/news/173500…
■若手ドキュメンタリー監督の目線で追いかけた「あおいけあ」の1年間の記録
本作は、「ケアニン」のプロデューサーから「すごい施設があるからドキュメンタリーを撮ってくれないか」と依頼された“僕”(監督:佐々木航弥)が、カメラを片手にケアニンのモデル施設でもある「あおいけあ」に1年間密着。介護にまったく馴染みのない若手ドキュメンタリー監督によって、話題の介護施設「あおいけあ」のウラやオモテだけでなく、その秘密も明らかにされていきます。
■国内外が注目する「あおいけあ」とは
「あおいけあ」は、日本の認知症ケアにパラダイムシフトをおこした介護施設と言われており、今夏には小泉進次郎衆議院議員も視察に訪れるなど、介護業界以外からも注目を集めています。代表の加藤忠相氏は、NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」、「あさイチ」、「おはよう日本」やEテレ「ハートネットTV」など数々のテレビ番組に出演し、日経ビジネス「次代を創る100人」(2016)に選ばれるなど、多くのメディア・雑誌でその取り組みが紹介されています。また、日本全国で年間100回以上の講演を行うなど、多岐にわたり活躍されています。「危ないから」等の理由で利用者の活動を制限するのではなく、その人らしい生活を送れるよう支える自立支援ケアは、あおいけあ流として広く影響を与えています。
■ナレーションは映画「ケアニン」主演の戸塚純貴
ナレーションは、「ケアニン」で主人公の新人介護福祉士・大森圭役を好演した戸塚純貴が務めます。戸塚は、「ケアニン」撮影前には実際に「あおいけあ」を訪れ利用者と過ごし、あおいけあ流を体験。そんな自身の経験を活かしたナレーションは、観るものに温かく爽やかな印象を与えます。企画・プロデュースは「ケアニン」の山国秀幸、主題歌も同じく香川裕光、さらに監督は同作のメイキングディレクターを担当した佐々木航弥が務めています。1年にわたり密着取材を敢行した同作は、まさに「リアル版ケアニン」と言えます。
■ナレーション 戸塚純貴さんコメント
映画『ケアニン』は、介護や福祉に未知の俳優戸塚純貴を介護士として作り上げてくれただけでなく、一個人としても福祉を考えるきっかけをくれた僕にとってかけがえのない作品です。
監督の佐々木君は同郷で同じ歳。僕があおいけあへ研修に行った際には、既にじいちゃんばあちゃん達と仲良くなっているほど足しげく通いカメラを回していました。
今回ナレーションを務めさせて頂けることは嬉しさとその反面、身が引きまる思いです。あおいけあでは自分が思っていた介護の少し硬いイメージやシステムは存在しておらず、衝撃を受けたことを鮮明に覚えています。普段通りお家にいるような感覚で過ごして欲しいという考え方がそこにはあり、自分もおばあちゃんの家に遊びに行った時の気持ちになっていました。入居者の方々と一緒にご飯を食べ、お話の中から僕の知らないことをたくさん教えてくれました。学ばさせて頂いたのです。
介護する人、される人という関係性ではなくお互いがケアし合う関係がそこにはあって、介護福祉士という言葉は堅苦しいから「ケアニン」と呼ぶ。その意味を少しわかった気がしました。
本作は、そのケアニンの本当の意味と映画『ケアニン』の中では描ききれなかった部分の全てが映し出されています。だからこそ目で見た入居者さんと耳で聞いたこと、感じた想いを、言葉にのせてリアルをしっかり伝えられたら嬉しいです。
福祉について家族について考える、それは生きている上で誰もが通る道。自分なら何ができるかを考えるというきっかけになってくれたら幸いです。この作品が沢山の方々に届きますように。
■あらすじ
ある日、「すごい施設があるからドキュメンタリーを撮ってくれないか?」とプロデューサーから言われた。
小規模多機能型居宅介護施設 「あおいけあ」――
介護施設に来るのもほぼ初めてだし、認知症の人と話したこともない僕がここのドキュメンタリーなんて撮れるのだろうか。戸惑いながらも徐々に利用者さんとコミュニケーションが取れるようになった僕。
初めはこの施設のすごさを見つけるために特別な何かを探すことばかりしていた。しかし、1年が経つ頃には僕の中で何かが変わり始めていた…
笑顔あふれるお年寄りたち、そしてケアニンと僕のかけがえのない1年間の記録――
【作品概要】
映画名 : 僕とケアニンとおばあちゃんたちと。
企画・プロデュース: 山国秀幸(「ケアニン~あなたでよかった~」、
「ピア~まちをつなぐもの~」)
監督 : 佐々木航弥
ナレーション : 戸塚純貴
主題歌 : 香川裕光「小さなつぼみ」
製作 : 映画「僕とケアニン」製作委員会
(ワンダーラボラトリー/
JR西日本コミュニケーションズ)
特別協力 : 加藤忠相(あおいけあ)
劇場公開 : 2019年初春(予定)
上映時間 : 70分
URL : http://bokucare.com/
日頃より、弊社の活動へご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。代表取締役の加藤忠相です。
見学のご希望がある場合「見学・視察ご希望の方」をかならずご確認の上でメールをいただけますと幸いです。本日時点でも2018年内の見学は満員状態でご案内することができません。年度内のご案内についても毎日のようにご希望のメールをいただきます。
弊社は街の介護屋です。
スタッフには「CARE」にあたってもらっておりますので、見学の対応は代表の私が実務の空いている時間を利用してご案内させていただいております。出張や来客、研修の受付、経理や給与計算などの本業をこなしながらのご案内ですので、メールの返信が遅かったり、ご希望の日程にご案内することが叶わなかったり…。
電話で怒り出すかたもおられます。その時間、スタッフはお年寄りに寄り添うことができません。
わたしたちにとって、あくまでも「本業の合間に…」というのが見学の対応になってしまう現実があります。
「学びたい」「話を聴いて吸収したい」という熱意は理解できるのですが、あまりにも…というケースが増えますと見学会自体を取りやめさせていただくということを考えなければいけなくなります。
なぜなら
私たちはCAREの提供をする法人だからです。公的教育機関でも、公益法人でもありません。
多くの方が、ご案内を理解の上で参加してくださっていることは重々承知なのです。ですので、「見学・視察ご希望の方」を確認のうえお申し込みをお願いいたします。
平成30年9月4日
あおいけあ勉強会2-Guest山崎亮さん
無事終了いたしました。
あおいけあスタッフによる事例発表とゲスト講師による2部形式での発表会は、藤沢市が共催する形で市民会館小ホールで開催されました。
初めてのホールでの発表ということもあり、始まった当初はすこし緊張気味でした。しかし台風のなか駆けつけてくださった皆様のあたたかい拍手などをいただきながら、どんどんいつもの雰囲気に・・・
この日のためにスタッフみんなで「会場の皆さんに伝わる」発表を練り上げてきました。
寸劇などもはいりました。当日の朝まで劇団員なみにアイデアをだしあっての熱演w
パワーポイントをつかって、ナラティブ(物語的)でおわりやすい介護現場の事例にエビデンス(根拠)を加えて「ナレッジ(知識)」にする作業をすることで、「自分のしているCAREのしごとはこういうことです」ということを伝えることができるスタッフになってほしいと思っています。
でも、スタッフも子どもたちも歌い・・
会場も巻き込んで踊りだす・・ ・・いつも自由すぎる発表になります。。
そして
Sudio-Ⅼ代表 コミュニティデザイナー 山崎亮さんによる発表。
お題はこちらです。 基本的に介護屋さんですが「介護の勉強」はあまりいたしません。他分野にはみ出す勉強をスタッフみんなで聴くというのが弊社の勉強スタイルです。
あえて山崎さんの講演内容はお話ししませんが、参加されたみなさんからたくさんのメッセージをいただきました。それはもう学びになったし、あしたから活かしたいという内容ばかりでした。
2018年9月10日 小泉進次郎さんが視察にこられました。弊社代表の出演したNHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」をご覧になり、地元政治家の方々や商店街の皆様を通じて視察の打診がありました。
総裁選のさなかということで充分な視察時間というわけにはいきませんでしたが、熱心に介護事業所の在り方や、自治体との関係性などを質問されておられました。
お年寄りの中にはもともと随行カメラマンをされていた方もおられるので、昔の仕事を思い出しながら「彼のおじいさんにはついてまわったことがある…」と思い出話をしながら写真をとってくれておりました。
視察から2日ほどたって電話が鳴り「小泉進次郎です!先日はありがとうございました!!」とかなり長時間にわたってお電話をくれるあたりにそのお人柄が見えました。
8月3日14:00~「pallet」の「ヨッシーのお芋若きも」のコーナーに、「おとなりさん」ご利用中のおばあちゃんたちがstaffの斉藤里奈とともに出演しました。
前日に90歳の誕生日をむかえられた園木さんはサプライズで「ハッピーバースデー」の歌をプレゼントされていました。あしたの流しそうめん大会に向けて告知もバッチリデス!!!
https://www.minnanokaigo.com/comics/aoicare/
「みんなの介護」さんのサイトで、弊社の『あおいけあ流介護の世界』を原作にした漫画の第一話が配信スタート! 全10話ほどになる予定です。
メールの設定だと思いますが、お返事がエラーで帰ってきてしまいます。こちらからご連絡ができない情況です。とりいそぎ資料だけお送りいたしますね。
http://peer-movie.com/
『ケアニン』スピンオフ企画 映画『ピア~まちをつなぐもの~』(仮題)製作決定のお知らせ】
嬉しいお知らせです!!
この度、在宅医療と介護をテーマにした映画「ピア~まちをつなぐもの~」(仮題)を製作することが決定いたしました。
撮影は今年の秋頃、公開は来年の春を目指しています。詳細は、順次発表予定です。
以下、今回のリリース内容となります!
——————————
在宅医療と介護をテーマに映画「ピア~まちをつなぐもの~」(仮題)を製作
日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、 日本看護協会などが特別協力
~全国に自主上映会が拡大中の映画「ケアニン」のスピンオフ企画~
映画「ピア」製作委員会(東京都渋谷区:株式会社ワンダーラボラトリー内)は、在宅医療と介護をテーマとした映画「ピア~まちをつなぐもの~」(仮題)を製作します。
全国に自主上映会が拡大中の映画「ケアニン」のスピンオフ企画となっており、日本医師会、日本歯科医師会、日本薬剤師会、日本看護協会などが特別協力として参加します。
公式サイトURL: http://peer-movie.com/
我が国においては急速に高齢化が進んでいますが、要介護状態になっても自宅や子供・親族の家での介護を希望する人も多く、早急に在宅医療・介護サービス体制を整える必要があると言われています。本作は、若手医師とベテランのケアマネジャーの二人の成長物語を中心に、訪問看護師、薬剤師、歯科医師、歯科衛生士、介護福祉士、管理栄養士、リハビリ専門職などの多職種や地域住民、行政がチームとして連携しながら、在宅医療と介護、看取りに懸命に取り組む姿を描きます。
■在宅医療と介護に関わる様々なテーマを取り入れた人間ドラマ
タイトルの「ピア(Peer)」は、「仲間」「同じ志の人」「心を合わせて、ある物事を一緒にする間柄」という意味で、「地域の暮らしを様々な立場で支えている人たち」のことを指しています。また、認知症ケア、ポリファーマシー(多剤併用)、口腔ケア、アドバンス・ケア・プランニング、エンゼルケアなど、在宅医療と介護に関わる様々なテーマを、分かりやすく映画の中に取り入れる予定です。難しいテーマながらも、人と人との繋がりを描いた、笑って泣けて、人生に前向きになれる、感動の人間ドラマを目指します。
■現場への取材を重ね書き下ろしたオリジナルストーリー
本作は、2017年6月に劇場公開された、介護福祉士を題材にした映画「ケアニン~あなたでよかった~」(以下、「ケアニン」)のスピンオフ作品となります。企画・原案ストーリー・プロデュースは「ケアニン」を手掛けた山国秀幸。在宅医療に関わる医師を中心とした多職種や現場への取材・情報収集を重ね、同作と同じく「オリジナルストーリー」として書き下ろしました。監督は、「ケアニン」の監督補を務めた綾部真弥、脚本も同じく藤村磨実也が担当します。出演者の一部やストーリーなども同作とリンクする予定です。出演者は随時、発表していきます。
「ケアニン」は2017年6月から丸の内TOEIを皮切りに全国の劇場で公開され、現在に至るまで9カ月以上ロングラン上映が続いています。また、2017年10月より始まった自主上映会の開催数は350回(予定含む)を突破。主催者は介護業界にとどまらず、医療・看護業界、小中高校や自治体などにも広がっており、最終的には2,000ヶ所以上での開催を目標としています。
■専門団体の協力により「リアリティのある作品」を目指す
また、「特別協力」として、公益社団法人日本医師会、公益社団法人日本歯科医師会、公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人日本看護協会、日本在宅ケアアライアンス、全国在宅医療医歯薬連合会が参加し、監修や広報協力などを行う予定です。専門団体の協力により、在宅医療における専門家たちが推薦できるレベルの「リアリティある作品」を目指します。
劇場公開後は、「ケアニン」と同様に自主上映会を推進し、「在宅医療と介護」のテーマを永続的に全国隅々まで届けていきたいと考えています。エンドロールへのクレジットや上映会実施権などの特典が付いたサポーターや協賛企業・団体なども募集します。
■公益社団法人日本医師会 横倉義武会長からの本作品へのメッセージ
「住み慣れた地域で、一人ひとりの人生に寄り添い、より良く生きることを支援する。それは医療や介護に携わる私たちの使命です。患者さんや仲間との関わりの中で成長していく、映画の主人公たちのような若い世代の活躍に期待します!」
■あらすじ
予定していた海外留学を断念し、勤めていた大学病院も止む無く辞め、倒れた父親の医院を継いだ主人公の若手医師。「来院できない患者たちが心配だから」という父親の要望で、渋々訪問診療を始めることになる。しかし、大学病院で先端医療の研究を志していた主人公は、地域の患者やその家族たちに関心を持たない。また、医師としてのプライドが高いため、ケアマネジャーや訪問看護師など他の職種との連携もできず、やがて地域の中で孤立していくようになる…。
■作品概要
タイトル : ピア~まちをつなぐもの~(仮題)
企画・原案ストーリー・プロデュース:山国秀幸
監督 : 綾部真弥
脚本 : 藤村磨実也
出演 : 随時発表
製作 : 映画「ピア」製作委員会
撮影 : 2018年秋(予定)
劇場公開 : 2019年
上映会解禁: 劇場公開終了後
URL : http://peer-movie.com/
【特別協力】
公益社団法人日本医師会、公益社団法人日本歯科医師会
公益社団法人日本薬剤師会、公益社団法人日本看護協会
日本在宅ケアアライアンス(JHHCA)、全国在宅医療医歯薬連合会
(2018年3月31日現在)
【特別監修】
辻哲夫(東京大学 高齢社会総合研究機構 特任教授)
新田國夫(日本在宅ケアアライアンス 議長/医学博士)
太田秀樹(医療法人アスムス 理事長/全国在宅療養支援診療所連絡会 事務局長/医学博士)
清水惠一郎(阿部医院 院長/東京内科医会 副会長/医学博士 理学博士)
【取材協力】
医師、看護師、ケアマネジャー、介護福祉士、薬剤師、歯科医師、歯科衛生士、理学療法士、管理栄養士、保健師など50名以上、及び、柏市在宅医療・介護多職種連携協議会
【参考 日本在宅ケアアライアンス(JHHCA)加盟団体】
在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク/全国国民健康保険診療施設協議会
全国在宅療養支援診療所連絡会/全国在宅療養支援歯科診療所連絡会
全国訪問看護事業協会/全国薬剤師・在宅療養支援連絡会/日本介護支援専門員協会
日本ケアマネジメント学会/日本在宅医学会/日本在宅医療学会
日本在宅栄養管理学会/日本在宅ケア学会/日本在宅ホスピス協会
日本プライマリ・ケア連合学会/日本訪問看護財団/日本ホスピス・在宅ケア研究会
日本訪問リハビリテーション協会/日本ホスピス緩和ケア協会